生活 税金

給料の手取り少ない何が引かれているの?  公的保険編

投稿日:

役職が付いたり社歴が長くなってきて昇給はしたけど手元に残るお金が増えないと感じる人も多いと思います。

給与明細の中で一体なにが引かれているの分かりやすく簡単に解説していきます。

1.所得税・住民税

2.社会保険料(公的医療保険料)

3.社会保険料(年金保険料)

基本的にはこの3つの金額が総支給額から引かれています。

この三つは給与を貰っている人なら全員が支払うお金なんです。
毎月、明細の中で完結していて実際に振り込んでいるわけではないので、感覚は薄いかもしれませんが結構払っているので、一体何のために払っていて、どんな基準で金額が決まるのかや、恩恵はあるのかを知っておきましょう。

今回は2.社会保険料の中の公的医療保険について書いていきます。

 

健康保険とは?

まず初めに健康保険とは一体何かということから解説します。
健康保険というのは公的医療保険の中の一つです。
代表的な用途としては病院に行ったときに支払うお金が三割負担と聞いた事があると思いますが、その7割を負担してくれる保険です。

公的医療保険の種類

・国民健康保険
自営業者や無職の方が加入する。

・健康保険
健康保険の適用事業所(民間企業)で働く人とその扶養家族が加入する。

・共済組合
公務員や教職員が加入する。

・後期高齢者医療制度
75歳以上の人

以上の4つのうちどれかに日本国民は加入をしないといけません。

今回も会社員の方向けの記事になりますので、健康保険について書いていきます。

健康保険の仕組み

健康保険には2種類ありあます。

自分が持っている健康保険証を一度確認してみてください。

〇会社員の健康保険の種類

1.全国健康保険協会管掌健康保険(協会けんぽ)

全国健康保険協会が運営する健康保険です。
自社の健康保険組合を持たない企業の従業員とその家族が加入します。
都道府県ごとに保険料が違います

2.組合管掌健康保険(組合健保)

健康保険組合が運営する健康保険です。
企業単独(大手企業)もしくは、いくつかの企業がグループとなって設立し運営していて企業の従業員と扶養家族が加入します。

〇加入条件

・一週間の時間と一か月の働く時間が正社員(通常の従業員)の3/4以上の人。(パートでもOK)

・労働時間が週に20時間以上

・月額賃金が8万8千以上

・勤務時間が1年以上見込まれること

・学生でない

・従業員数が501人以上の企業に勤務していること(労使合意により社会保険の適用が可能)

健康保険の保険料

ここが本題の給与から引かれる金額の部分です。

〇組合健保

保険料は報酬(毎月の給料)と賞与(ボーナス)からそれぞれ掛かります。

毎月の給与を「標準報酬月額」と呼ばれる全50等級に振り分けられて、保険料が決定します。(1等級5万8千円~50等級139万円)
給料が上がれば支払う金額も上がる仕組みなんです。

これが給料増えても手取りが思ったより増えない仕組みです。

ボーナスに関しては、「標準賞与」によって計算されます。(賞与の基準は4/1~3/31の期間)
上限が設定されていて合計573万円でそれを超えた額には掛かりません。

〇協会けんぽ

こちらも大まかな仕組みは一緒ですが、違う点は都道府県ごとに金額が違います。
ただし保険料の負担割合は必ず折半ではなく、事業主が1/2を超える金額を負担してもよいとなっています。

勤めている会社ごとに保険料に違いが出るので、一律にいくらとは出せないので詳しく知りたい人は会社の総務部に聞いてください。

協会けんぽの公式ホームページに、都道府県ごとの保険料率が載っています。

健康保険のしてくれること(給付一覧)

健康保険料は掛け捨ての保険なのに毎月何万円も払ってますけど、なにしてくれるんって思いません?
実はスペックは結構高いんです。

こちらもざくっと簡単に解説していきます。

・療養の給付
自己負担割合以外の給付を受けられる(10万円の医療費なら7万円を給付してくれる:三割負担の場合)・入院時食事療養費
入院時、定額の料金でご飯を食べられる。・入院時生活療養費
65歳以上の方が医療療養病床へ入院した時に自己負担額を超えた額が支給される。

・保険外併用療養費
先進医療や差額ベッドなど保険適用外診療を受けた場合でも、通常の療養部分は健康保険が適用される。

・訪問看護療養費
自宅療養をするときに一定の自己負担で訪問看護を受けられる。

・療養費
旅行先など、緊急に治療を受けて健康保険証を掲示せずに治療を受けたときに後日申請するとお金が還ってくる。

・移送費
救急車に乗った時に必要と認められた場合に移送に要した費用が支給される。
※緊急意外だと費用を請求されることもあるので救急車を呼ぶときは注意しましょう。

・傷病手当
仕事以外でけがや病気により療養して出勤できなくなって連続して3日休んだ後に4日目から給与が支払われなかった場合に12か月の平均の2/3が最大1年6か月支給されます。

・出産育児一時金
子供一人に対して42万円が支給されます。

・出産手当金
会社から出産のために休業した場合に給与が支払われない時に出産予定日の前の42日間とサンゴ56日間に12か月間の平均の2/3にが支給されます。

・埋葬日
死亡した時に一律5万円が支払われます。

結構多かったですね。

これだけのサービスを受けられるので保険料が高くなっているわけです。
保険なので元気な人はどんどん掛け捨てが多くなりますけど。

 

介護保険料

介護保険料に関しては、40歳から65歳までの方が対象です。

すごく簡単に解説をすると

市町村の要介護認定、要支援に認定されたときに、介護サービスの事項単外の部分を支給してくれます。

被保険者の種類

⓵.0~39歳は保険料負担も無ければ被保険者にもなれません。

⓶.第2号被保険者

40歳から64歳の方
保険料の負担が発生します。

老化を原因とした介護状態になった場合に利用できます。

⓷.第1号被保険者

65歳上の方が該当
病気等の原因を問わず、介護、支援が必要になった時に利用できます。

保険料

協会けんぽの加入者は都道府県ごとの金額でなく全国一律の保険料率で40歳以上の人は徴収されます。

健康保険と介護保険料に関して具体的に当てはめることができませんが、ざっくり計算してみます。

例 年収600万円 40歳 東京都在住 40歳
標準報酬月額36万円 ボーナス84万円 月の2.33倍 年2回

月収

健康保険料 17,760円/月
介護保険料 20,988円/月
月の保険料 38,748円/月

ボーナス

健康保険料 84万円×9.87% 82,908円/一回
介護保険料 84万円×1.79% 15,036円/一回

年間合計

月収 38,748円×12=464,976円
賞与 97,944円×2=195,888円

合計 66万864円です。

この保険料が高いと思うかはあなた次第です!

私は少し取りすぎじゃない?と思います。

雇用保険料

 

雇用保険は会社が無くなったり、辞めたときのために入る保険です。
もちろん強制加入です。

雇用保険の給付かんたんに説明

・求職者給付

こちらは離職した時に支払われる一番、認知されている給付です。

私も3回転職しているので、一度だけお世話になったことがあります。

離職した日の翌日から1年間が給付期間です。
※特別の事情がある場合は最大で4年まで延長されます。

細かく規定されているので、ざっくり解説していきます。

基本手当日額=賃金日額×45%~80%(年齢が上がるほど高いです)

賃金日額=離職する6か月間の賃金総額÷180

会社都合(倒産など)による退職の場合は、7日間の待期期間をへて支給されます。

自己都合の場合は7日間の待期期間と3か月の待期期間とって3か月と7日間支給されません。
就職先が決まっていて、すぐに働く自己退職は何も支給されないわけですね。

・雇用継続給付

1.高年齢雇用継続給付
60歳から65歳の雇用継続のため

2.育児休業給付
育休ですね

3.介護休業給付
家族のための休業です。

・就職促進給付
再就職が決まった手当などがあります。

・教育訓練給付
教育訓練のためにかかる費用を一部の負担を支給してもらえます。

雇用保険料の計算

雇用保険料は雇用保険料率を平均報酬月額に掛けて計算します。

2020年度の料率(厚生労働省の発表)

雇用保険料率 2020年

事業の種類労働者負担料率
一般の事業3/1000
農林水産・清酒製造4/1000
建設の事業4/1000

36万円×3/1000=1080円

さっきの計算に比べたら良心的ですね。

 

ついでに労災

なぜついでかと言うと、全額が事業主負担だからです。
従業員には負担がないなんて嬉しい限りですね。

さくっと簡単に説明していきます。

〇業務中もしくは通勤中にケガ、病気、障害、死亡が保証の対象です。

〇パートやアルバイトも対象です。

保険の給付

・療養給付
労災病院および労災指定病院の治療費

・休業給付
休業4日目から最近3か月の平均給与の60%を給付

・傷病年金
傷病等級に応じた年金

・介護給付
介護のために支出した費用の全部または一部

・障害給付
障害の程度に応じた年金・一時金

・遺族給付
遺族の数に応じた年金・一時金

・葬祭料
葬祭をした人に一時金

・二次健康診断等給付
二次検診および特定保健指導が実施される

 

まとめ

少しわかりにくい内容になりましたが、なんとなく給与から引かれている金額の意味を分かって払うことができるようになりましたか?

いざという時には頼りになる制度ですが、収入が増えれば、支出がどんどん高くなる制度なので、実際稼いだ額に対して生活が楽にならないなんて方も多いと思います。

なので私は、副業や節約や節税によって無駄をなくして収入を上げて幸せになれたらいいなと思って行動しています。

その実践や知識をみなさんの役にも立てられたらうれしいです。

他にもたくさん、生活を豊かにする記事を書いていますのでよろしくお願いします(^^)/

-生活, 税金
-, ,


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

料理の作り方 楽天レシピで楽天ポイントを貯めよう

料理のレシピサイトやアプリはたくさんあります。 そんな中で、楽天の無料で提供している楽天レシピを紹介します。 楽天のサービスということもあり、なんと料理をすると楽天スーパーポイントが貰えちゃいます。 …

楽天ポイントの種類の説明

楽天のポイントには3種類あって、なんなのかいまいち分からないって声も多いのでサクッと分かりやすく説明します。 楽天スーパーポイント 〇通常楽天ポイント 〇期間限定ポイント 〇楽天キャッシュ この3つの …

『勝手に禁煙生活』4周目に突入

なんと無く始めた禁煙もなんだかんだ3週間を超えて4週目に入りました。 医者にも行かず、代替え療法も選ばずにとりあえず忍耐で頑張ってる感じです。 禁煙をしていて感じてることや続けられている自分なりの考え …

まったく知らない人の為に投資信託とNISAの基本となる仕組みを解説

そもそも投資がなぜ重要かを説明します。 投資は税制面で優遇されていたり、注目されています。 なぜかと言うと国としてはもっと投資を国民にして欲しいからです。 投資行動が広がれば、投資先である企業の資金が …

NISAとつみたてNISAどっちが良いの? 今さら聞けない基本から選び方まで

NISAは小額非課税口座の名称です。 非課税口座とはNISA口座を通して投資をして利益があった分に関して所得が非課税になります。 NISAの口座は年間に一つまで開設できます。 金融機関の変更は、年単位 …